このエントリーをはてなブックマークに追加

データの主権を個人に取り戻す
「データ・コモン」

[DECODE]Barcelona, Spain

市民が生み出すデータを大企業が入手し、市民の手の届かないところで管理し、コントロールしている昨今だ。情報社会の中で最も価値の高いものであるはずの個人情報が、市民の手に委ねられていない。スマートシティについてまわる議論である。データは自由に活用し、サービス改善に生かすべきとする議論もあるが、欧州では「個人情報の主権は個人に戻すべき」との意見が主流だ。DECODE(ディコード)はその文脈に位置する。厳格な個人情報保護規制を設けたGDPR(一般データ保護規則)の制約を超えて、個人データをどう社会的に活用していけるか検証するEUのパイロット・プロジェクトだ。現在、バルセロナ、アムステルダムの2都市で大規模な社会実験が進められている。「このプロジェクトの目的は、市民に対して自らが生み出すデータをコントロールできる新たなインフラを供給すること。それからコモン的なやり方でデータを開発・利用することです」とDECODEのリサーチャー、パブロ・アラゴン氏は言う。

一般的には、2つの選択肢が考えられる。1つはプラットフォームで個人データを守る方法。2つ目はオープンソースのように誰もがアクセスできるようネット上でシェアする方法。しかしDECODEはいずれとも異なる3つ目の選択肢として、個人と組織の間に「データ・コモン」をつくろうとしている。データ・コモンはあくまでコミュニティ主導のプラットフォーム。ここに集められたデータはコモン・グッドのために活用され、そのプロセスも市民に対して透明性が保たれる。

  • ディコード リサーチャー パブロ・アラゴン
    データ・サイエンティスト。データ分析を通じて社会現象・政治現象に焦点を当てる。草の根民主主義、参加型民主主義などの関心からDECODEにもリサーチャーとして参加している。

  • バルセロナでのディコード・パイロット・プロジェクト・ワークショップの様子。
    (C)Smart Citizen at Fab Lab Barcelona

  • バルセロナ市議会がスタートさせた、都市および組織向けの無料のオープンソース。DECODEと連携することで、人口統計をつくる際に必要な有権者の属性データを匿名で収集できる。

  • 条件を満たした市民は、DECODEを通じて個人情報を提供する。これには、どの人口統計グループが政策立案に参加したかなどの貴重な情報が含まれている。

市民が自らデータを取得、管理し、
そこから新しい価値を生み出す

バルセロナで行われた実証実験を紹介しよう。1つは個人情報を活用した分散型民主主義のトライアルだ。バルセロナ市役所が開発した参加型民主主義のプラットフォーム「Decidim」をDECODEのインフラに組み込み、市民がDECODEのアプリを通して政策提案できるようにした。なおかつ性別や年齢、住所などの個人情報を条件付きで寄付することが可能になった。従来、個人情報保護の観点から蓄積できなかったデータだが、寄付という形なら集めることができ、人口統計データとして活用できる。もう1つは市民自らがデータをつくるトライアル。騒音データをセンシングするプロセスの中で、市民は個人情報が漏洩する危険に気付き、個人情報保護のルールやプロトコルをつくる動きが見られた。

スマートシティでは、それを管理する自治体や企業が街中にセンサーをちりばめ、データを収集・取得する。対してDECODEは、あくまで市民が主役だ。市民が自らデータを取得、管理し、そこから新しい価値を生み出す。またコモン・グッドな目的から外れることもない。アラゴン氏の言葉を借りるなら、これは「スマートシティからデモクラティックシティへの大きな変換」を推し進める試みなのである。

text: Yusuke Higashi
photo: Rikiya Nakamura

WORKSIGHT 15(2020.3)より

RECOMMENDEDおすすめの記事

台北市民に深く愛される「文創」スピリットの発信基地

[華山1914 文化創意園區]Taipei, Taiwan

いま、オフィスは第四の波を迎えている

[ジェレミー・マイヤーソン]ヘレン・ハムリン・センター・フォー・デザイン、RCA 特任教授

働き方の多様性は人と企業にメリットをもたらす

[伊藤洋志]「ナリワイ」代表

TOPPAGE
2022年7月、「WORKSIGHT[ワークサイト]」は
「自律協働社会のゆくえ」を考えるメディアへと生まれ変わりました。
ニュースレターを中心に、書籍、SNS、イベント、ポッドキャストなど、
さまざまなチャンネルを通じてコンテンツを配信します。

ニュースレターに登録する