このエントリーをはてなブックマークに追加

Management

変革リーダーの視点

新しい組織運営を行う企業や、大きな組織でのチェンジマネジメントの実例を取材します。 新たなステップに移行するときの組織ジレンマ、必要な決断とプロセスを掘り下げます。

ISSUES

ISSUES一覧

内面ではなく行動にフォーカスして、心理的安全性の好循環を生む

[石井遼介]株式会社ZENTech 取締役、一般社団法人日本認知科学研究所 理事、慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科 研究員

リモートワークでは反応と返信の間を空ける、カジュアルなやりとりの機会を設計する、部下が上司を承認するなど、心理的安全性を育むための具体的なポイントを学ぶ。

「健全な衝突」を促し、強いチームへと導く「心理的安全性」

[石井遼介]株式会社ZENTech 取締役、一般社団法人日本認知科学研究所 理事、慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科 研究員

効果的なチームマネジメント手法としてGoogleも注目する「心理的安全性」。メンバーが率直に意見をいえる環境がなぜ強いチームをつくることになるのか、その背景やマネジメントのポイントを聞いた。

70歳まで働くには、常に可能性を探り、人生の選択肢を増やすこと

[リンダ・グラットン]ロンドン・ビジネススクール教授、Hot Spots Movement創立者

組織行動論の世界的権威で、『ライフ・シフト』『ワーク・シフト』などの著者でもあるグラットン氏が、最新の動向と知見を元に未来の働き方と、そこへ至る方法論を語る。

他者からのポジティブな評価が「習慣化」に大きく寄与する

[渡邊克巳]早稲田大学 基幹理工学部・研究科 教授

自己同一性を維持したまま、新たな習慣を浸透させるには何がポイントとなるのか。自分のリズムに基づいたワークスタイルの設計、報酬の4つの次元、SNSの影響など、多角的に探っていく。

テレワークを「習慣化」するには? 自己同一性を保つ「言い訳」がカギ

[渡邊克巳]早稲田大学 基幹理工学部・研究科 教授

ポストコロナではニューノーマル(新常態)が到来する。新たな生活、働き方、コミュニケーションはどのように形成され、確立していくのか。「習慣化の科学」に詳しい渡邊氏に聞く。

「超短時間雇用」の成功のカギは、厳密な職務定義と障害者との協働

[近藤武夫]東京大学 先端科学技術研究センター 人間支援工学分野 准教授

「障害者ができる仕事を用意する」のではなく、「困っている仕事を助けてくれる障害者を採用する」。障害者雇用のスタンスを大きく変える超短時間雇用の導入のコツを聞いた。

週15分~1時間の「超短時間雇用」で、障害者の就労拡大へ

[近藤武夫]東京大学 先端科学技術研究センター 人間支援工学分野 准教授

障害者の新たな雇用システムとして、また企業の人手不足解消策としても注目を集める超短時間雇用。このモデルを生み出した近藤氏に、雇用の仕組みや考案に至った背景などを聞く。

人材のダイバーシティがプラスに働く産業とは?

[森川正之]独立行政法人経済産業研究所 副所長

著書『生産性 誤解と真実』で、経済と生産性の関係をさまざまな切り口からひも解いた森川氏。生産性向上のために、企業や国が取り組むべき課題を聞いた。

労働時間短縮は生産性の向上に直結しない。最大の鍵は、働く意欲を高めること

[森川正之] 独立行政法人経済産業研究所 副所長

経済政策のシンクタンクで生産性について研究する森川氏。エビデンスに基づいたその分析は、説得力に満ちている。複雑でとらえにくい生産性の本質と、注目される施策の実効性について聞いた。

大企業が実践すべき「3階建て」のイノベーション創出

[田所雅之]株式会社ユニコーンファーム 代表取締役社長/CEO

硬直した旧来型の組織体制では新しいものは生まれない。イノベーションを起こしたいなら、全社的な土壌を変えることが重要だと田所氏は説く。キーワードは「3階建て組織」だ。

スタートアップは顧客の「不」を解消するための実験である

[田所雅之]株式会社ユニコーンファーム 代表取締役社長/CEO

自身の起業・投資経験を元にまとめた『起業の科学』で国内外の注目を集める田所氏。スタートアップに必要な要素、プロセス、ファウンダーに望まれるコンピテンシーなどを聞いた。

子どものクリエイティビティを育むAI時代の寺子屋

[竹内薫]サイエンス作家、YES International School 校長

YES International Schoolでは、人間の成長や社会の変化を踏まえた教育を実践している。校長として教える側にもクリエイティビティを問うという竹内氏の理念や狙いを聞いた。

未体験ゾーンに飛び込むことがフリーランサーの生存戦略

[竹内薫]サイエンス作家、YES International School 校長

サイエンス作家だけでなくテレビやラジオのコメンテーターなど、多彩な顔を持つ竹内氏。フリーランサーとして摩耗せずに新しい事業の柱を作り続け、可能性を広げる働き方の工夫を聞いた。

コミュニケーションや創発の種を生む「攻めのリモートワーク」

[林宏昌]Redesign Work株式会社 代表取締役社長

育児・介護と仕事を両立させるだけでなく、リモートワークにはイノベーションに寄与する「攻め」の機能もある。その可能性と、部下の自由度を高めるマネジメントの心得について聞く。

働き方のリデザインで「忖度レス」を実現、イノベーション創出へ

[林宏昌]Redesign Work株式会社 代表取締役社長

日本でイノベーションが生まれにくいのは、働き方の自由度が低いために忖度が生じ、社内が同質化するからではないかと林氏は見ている。そのテコ入れ策にもなる「働き方開発」とは。

「ロマン」と「ソロバン」のパッケージで働き方改革を成功に導く

[林宏昌]Redesign Work株式会社 代表取締役社長

かつてリクルートに在籍し、同社の働き方変革プロジェクトを主導した林氏。その知見やノウハウを元に、働き方を変える取り組みを成功させるためのポイントを聞いた。

天領店舗にキャラバン、100人会議。メガネスーパーのユニークな経営改革とは

[川添隆]株式会社ビジョナリーホールディングス 執行役員 デジタルエクスペリエンス事業本部 本部長

縦割り制度から脱却し、コミュニケーションの活性化や社員のモチベーション向上を実現しているメガネスーパー。改革のプロセスでデジタルソリューションはどのように機能しているのか。

店舗とECの強みを生かすオムニチャネル戦略でV字回復へ

[川添隆]株式会社ビジョナリーホールディングス 執行役員 デジタルエクスペリエンス事業本部 本部長

ビジョナリーホールディングスでデジタル戦略を統括する川添氏は、子会社であるメガネスーパーのEC事業を飛躍的に拡大させている。その取り組みの内情を聞いた。

群雄割拠するアジアのサービスオフィス・プレイヤー。注目株は?

[木下一美]Go Asia Offices Japan代表、サービスオフィスコンサルタント

サービスオフィスやコワーキングの市場が活況を呈するアジア圏。急激な変化の中でオフィスを運用する事業者はさまざまな工夫を凝らしているという。その実情を探る。

スペックからサービスへCRE戦略を変えるフレキシブルオフィス

[木下一美] Go Asia Offices Japan代表、サービスオフィスコンサルタント

30年以上に渡り国内外のオフィス市場で多数の物件を手掛けてきた木下氏に、サービスオフィスやコワーキングスペースの変化の潮流や最新の動向を聞いた。

TOPPAGE
2022年7月、「WORKSIGHT[ワークサイト]」は
「自律協働社会のゆくえ」を考えるメディアへと生まれ変わりました。
ニュースレターを中心に、書籍、SNS、イベント、ポッドキャストなど、
さまざまなチャンネルを通じてコンテンツを配信します。

ニュースレターに登録する