このエントリーをはてなブックマークに追加

自治の精神で育む
都市のフロンティア

造船所跡地をリノベーションしたアートスペース

[NDSM]Amsterdam, Netherlands

  • 新しい文化発信の場をつくる
  • 自治の精神で場をつくる
  • 大企業や個人など多様な人たちが集まる拠点へ

アムステルダム中央駅を周回する運河の北部。ロイヤルダッチシェルのテクノロジーセンターの先に、新しい文化発信のチャネルが育っている。

埠頭にそびえる巨大なクレーンが示すように、ここNDSMは造船所の跡地だ。しかし内実は、アーティストたちが作業する小さなアトリエと大企業のオフィスが混在した創造的空間。そのルーツを紐解こう。

1900年初頭、アムステルダムの造船業は好景気に沸いた。造船所を拡張するため市が川を埋め立てると、新たに10万㎡の土地が生まれた。思えばアムステルダムそのものが堤防で水をせきとめた干拓地に作られた街である。

「ここはアムステルダムの歴史を象徴しているように思います」とエリアのメンテナンスを担うNDSM-werf*財団のエリーン・ヴァン・リエット氏は言う。「水を見ると『どう陸を作るべきか』を想像してしまう。オランダ人にはそういう癖があるんです(笑)」

造船所跡地に制作拠点を求めるアーティストや若者が集結

造船所は1984年に閉鎖。以降、エリアはスクワッター(不法滞在者)がたまり、犯罪が多発する無法地帯と化した。だがアムステルダム市が「非常に良い使い方をした」。

造船所跡地を安い賃料で市民に開放すると、制作拠点を求めていた若いアーティストが占拠。後に市がエリアの再開発プロジェクトを正式に公募した。

アーティストたちは市と交渉して鉄骨のフレームを提供してもらうと、造船工場跡を20〜60㎡の区画に整備し、自分たちのアトリエやスタジオを作った。現在は、アーティストのほかアントレプレナー、アニメーションやグラフィックなどクリエイティブ系職種が多く入居している。

再開発プロジェクトの発足時、アムステルダム市にはこれといって思惑はなかったという。「まずやってみて、様子を見る」のもオランダ人の気質。もっとも、アーティストばかりかグローバル企業までもが入居してきたのは予想外だったらしい。

バイアコム、ヘマ・インターナショナル、レッドブル、グリーンピース、ペルノ・リカール、彼らはNDSM内にオフィスを構えることで「感度のいい会社」とのブランドイメージを若者に発信できると期待しているのだ。


シェアオフィスの外観。写真左手はこれから開発が行われるスペースで、今回紹介しているスペースは写真右手の建物にあたる。

敷地面積: 約10万㎡
入居者: 280人(クリエイター及び企業合計)
http://www.ndsm.nl

*werfはオランダ語で「埠頭、波止場、桟橋」といった意味


NDSMには多くのアーティストやグラフィックデザイナーなどが入居している。家具職人トーマス・エカブームも、その1人。自由に彩られた壁が印象的だ。

  • NDSMには一般企業が入居できるエリアも。感性の高い若者の集まる場ということで、リクルーティングやマーケティングの観点からMTVを傘下に持つバイアコムのオフィスも入っていた。

  • アムステルダムでは、家具を修復する際に大理石風の模様を施すことがある。このブースでは、ペイント職人がレクチャーを開き、市民がその技術を学んでいた。

  • 様々なテキスタイルを扱う服飾系アーティストたち。

  • NDSMを歩くと、まるで工場の中に街があるかのように思えてくる。こちらは入居するフルート職人マーティン・フィサー氏。金管楽器全般を扱っている。

イベントやスペース貸しで得た収益は
すべてエリアに還元していく

ここにはオランダの歴史があり、アートがあり、カルチャーがあり、ビジネスがある。これがNDSMの個性であり、新たな文化発信の場となった背景なのだろう。だがもう1つ、NDSMをユニークな場にしているものがある。「自治の精神」だ。

オンラインプラットフォームNDSM.nlの設立は3年前。プロジェクトデベロッパーとアムステルダム市、企業、アントレプレナー、アーティストの出資からなる財団だ。かつて再開発プロジェクトに関係する団体の意見が分かれ、バラバラになりかけた。信頼関係を再構築するため、関係者全員が再開発に参加できるネットワークを作ったことが端緒となる。

NDSM-werf財団の現在の業務はエリアのメンテナンス、イベント開催、コミュニティのファシリテートが3本柱だ。外部からの依頼で商業イベントにスペースを貸して収益を得ることもあるが、NDSM-werf財団はあくまで非営利団体。イベントの収益は、実現難度の高いクリエイティブなイベントを企画・運営することでエリアに還元する。NDSM-werf共同創立者のアン・マリー・ホーグランド氏は言う。

NDSMの未来を関係者全員のディスカッションで描いていく

「商業的なイベントとクリエイティブなアートイベントの両方が行われることで、エリアのプロフィールも高まりますし、アーティストがこのエリアに留まりやすくなる。商業とアーティストがお互いに支え合い、どちらも恩恵を受ける形で機能しています。中立的な立場である私たちだからこそ、サポートできるのです」

そして目下の中核業務と言えるのは、エリア全ての関係者をつなぐオフライン・オンラインのコミュニケーションツールを作ることだ。この2年間、ヴァン・リエット氏とホーグランド氏は、「Self made future」プロジェクトを進めている。ともにNDSMの未来を描くためのオープンなディスカッションだ。

オフラインのミーティングは週1回。『エリアの将来について話したければ、毎週木曜日の4時に赤いコンテナに集まる』という習慣は、コミュニティ内に完全に定着した。ディスカッションの結果は「 Work on the Wharf, Laboratory NDSM-wharf:future vision 2014-2025」として出版されている。
「天気がよければ外で、悪ければ屋内で。参加したい人なら誰でも歓迎です。ここに入居しているアーティストや大企業はもちろんですが、アムステルダム市、地域の住民、ただの通りがかり、いろんな人がやってくる。だから10人しか来ない週もあれば40人を集める週もあります」(ホーグランド氏)

コミュニティでは、すべての情報を共有することが大切

オンラインコミュニティも議論の場だ。オフラインのミーティングの内容は全てオンラインにアップロードされ、さらに意見交換。

「面と向かって言いにくい感情的なことも、オンラインでは簡単です。去年、NDSMの象徴というべきクレーンのリノベーションが決まったときは『取り壊しになるのではないか』と不安をもらす投稿が増えました。オンラインは、人々の気持ちのバロメーターのような機能を果たしています」(ヴァン・リエット氏)

ヴァン・リエット氏とホーグランド氏はコミュニティのファシリテート役だ。人と人、企業をつなぎ、問題提起し、全員の意見をまとめ、議論を次の段階へと導いていく。物語や将来のビジョンのみならず、そこではすべての情報を共有することが不可欠だ。

コストをどうシェアするか。実現できるか。やっていいこと、やめたほうがいいこと、かつてうまくいかなかったこと、そのプロセスのなかで、コミュニティの絆は太く強くなり、自治の精神が醸成されていく。まるでNDSMが1つのトライブ(部族)であるかのように。

コンサルティング(ワークスタイル):自社
インテリア設計:Kintetic North Foundation(Art City 部分の構造)
建築設計:Kinetic North Foundation(Art City 部分)

WORKSIGHT 07(2015.4)より


DSMの入口にある「ウェルカムセンター」と呼ばれるスペース。入居者の名刺やフライヤー、フリーペーパーなどが置かれている。


(左)NDSM-werf財団 ソーシャル・イノベーター/ファシリテーター
Urban Tribesコ・ファウンダー
エリーン・ヴァン・リエット
(右)NDSM-werf財団 ディレクター/コ・ファウンダー
アン・マリー・ホーグランド


NDSM-werf財団事務所の裏に設けられたミーティングスペース。対岸の景色を眺めながらの会議は気持ちがリフレッシュされそうだ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RECOMMENDEDおすすめの記事

人材のダイバーシティがプラスに働く産業とは?

[森川正之]独立行政法人経済産業研究所 副所長

体験を通じて心の変化を促すのがデザインの本義

[矢島里佳]株式会社和える 代表取締役

TOPPAGE
2022年7月、「WORKSIGHT[ワークサイト]」は
「自律協働社会のゆくえ」を考えるメディアへと生まれ変わりました。
ニュースレターを中心に、書籍、SNS、イベント、ポッドキャストなど、
さまざまなチャンネルを通じてコンテンツを配信します。

ニュースレターに登録する